【筋肉痛】筋トレは筋肉痛にならないと意味がない?|筋肥大との関係について

筋トレをしている人なら馴染みのある「筋肉痛」。
筋肉痛は苦痛に感じられることが多いですが、トレーニングをしている人の中には、筋肉痛になると嬉しく感じる人も多くいると思います。
しかし、トレーニングを始めたばかりの人はこのような疑問を一度は抱くのではないでしょうか?
筋肉痛にならなかったという事は、トレーニングがしっかりできていない証拠なのかな?
そんな疑問を解決するために、筋トレの筋肉痛の関係性についてご紹介します。
筋トレと筋肉痛の関係性について
筋肉痛について

筋肉痛はトレーニングをしていない人からボディービルダーまで、誰にでもなる現象です。
特に慣れない、または高強度の筋トレによって筋繊維に微細な損傷が生じることが筋肉痛の原因になります。
トレーニングをしてからすぐに筋肉痛になる場合もありますが、一方でトレーニングをした2日後に筋肉痛が来る場合もあります。
運動後24〜72時間で最も強く感じられる筋肉痛のことを「遅発性筋肉痛(DOMS)」といいます。
遅発性筋肉痛(DOMS)については、以下の記事で解説しています。

筋肉痛は、筋肉中のタンパク質が構造的に損傷した結果であり、その結果、使用されている筋肉に炎症反応が起こるのです。
この炎症反応は自然なもので、筋肉の回復を助けるものです。

トレーニングをしたのに筋肉痛にならないのはなぜですか?

それは体が慣れたからです。
トレーニングを始めたばかりの頃は、身体中が筋肉痛になることが多いです。
しかし、1~2カ月もすると、トレーニングの後でも筋肉痛にならなくなります。
今までとは違うテクニック、新しいフォームや器具を使って、今までとは違うトレーニングをすると、今までとは違う筋肉に痛みが生じることがあります。
筋肉痛にならないと意味がないのか?

筋トレでハードに体を動かしても痛みが出ない場合、それは「筋肉がその活動量や負荷に対応できている」ことを意味します。
また、筋肉痛は睡眠、栄養、水分補給がきちんととれているか、ウォームアップとクールダウン(特にストレッチ)に時間をかけているかどうかにも大きく関係しています。
つまり、筋トレをしても筋肉痛にならないのは、筋トレをしていないときに正しいことをできているからかもしれません。
簡単にまとめると、トレーニングをしても筋肉痛にならない理由は以下の通りです。
- 負荷が足りていない
- トレーニング後のケアができている
ですので、「筋肉痛にならないのはトレーニングが上手くできていない?」という疑問の答えは、その人のトレーニングの内容や、トレーニング以外での生活習慣が関わってくるので、「人による」というのが答えです。
極端な話をすれば、普段扱わないくらいの高重量で高回数、高セット数でトレーニングを行ったのに筋肉痛が来ないのであれば、食事や睡眠で筋肉が回復できているというわけです。
筋肉痛にならなくても筋肥大するのか?

結論を先にご紹介します。
「筋肉痛にならなくても筋肉は大きくなるのか?」という疑問の答えは以下の通りです。
筋肉痛にならなくても筋肉は大きくなる
筋肥大は筋トレによる微細な筋繊維の損傷から生じる修復プロセスによって起こりますが、これは必ずしも筋肉痛を伴うわけではありません。
筋肉痛は運動による筋繊維の損傷と関連していますが、筋肉の成長は損傷だけでなく、運動後のタンパク質合成の増加によっても引き起こされます。
また、定期的な筋トレによって筋肉は運動に適応し、筋肉痛を感じにくくなることがありますが、これは筋トレの効果がなくなったわけではありません。
適切なトレーニング、栄養、休息を続けることで、筋肉は成長し続けることができます。
筋肉痛の対処方法

筋肉痛にならないと、「トレーニングが上手にできていないのか?」と不安になりますが、筋肉痛になったらなったで厄介な事には変わりません。
特に脚の筋肉痛は、日常生活に支障を及ぼす程辛い場合があります。
そんな筋肉痛になってしまった時の対処方法については以下の通りです。
- 冷やす
- 温める
- ストレッチ
- 休息を取る
- マッサージ
- 水分補給
- バランスの良い食事
これらを適切に行う事で、辛い筋肉痛の被害を最小に抑えることができます。
対処方法については以下の記事で解説しています。

まとめ

本記事の内容をまとめると、このようになります。
- 筋肉痛にならない原因2つ
- トレーニングの負荷不足
- トレーニング後のケアができている
- 筋肉痛がこなくても筋肉は大きくなる
- 筋肉痛を治すにはアフターケアが大切