【筋トレ】お酒を飲んだ後に筋トレをするメリット・デメリットについて
アルコールが筋肉や筋トレのパフォーマンスによくない影響を与えるイメージを持つ人は多いでしょう。
実際、その通りです。
しかし、お酒を飲んだ後の筋トレにはメリットもあります。
この記事では、アルコール摂取後の筋トレのメリット・デメリットについてご紹介します。
お酒を飲んだ後の筋トレのメリット・デメリットについて
アルコールのデメリット
筋トレ前にアルコールを摂取する行為は、トレーニングを行う上で様々なデメリットを引き起こします。
お酒を飲んだ後に筋トレをするデメリットについてご紹介します。
脱水症状を引き起こす
アルコールは強い利尿作用があり、これが脱水を引き起こす主な原因となります。
利尿作用とはなんですか?
利尿作用とは、腎臓が尿を生成・排出する活動が活発化することを指します。
アルコールが体内に取り込まれると、抗利尿ホルモン(バソプレシン)の放出が抑制されます。
このホルモンは通常、腎臓に水分を再取り込むよう指示する役割があります。
そのため、アルコールの摂取によりこの抗利尿ホルモンの放出が減少すると、腎臓は尿として水分を排出しやすくなり、結果として脱水が起こりやすくなります。
脱水症状が起きる事による影響については以下の通りです。
- 筋肉のパフォーマンスの低下
- 水分は筋肉の正常な機能にとって必要不可欠です。
脱水状態では筋肉の収縮能力や持久力が低下し、トレーニングの効果が損なわれる可能性があります。
- 水分は筋肉の正常な機能にとって必要不可欠です。
- 体温調節の障害
- 水分は体温を調節するための重要な要素です。
脱水は汗をかく能力を低下させ、体温が上昇しやすくなります。
これにより、熱中症のリスクが高まる可能性があります。
- 水分は体温を調節するための重要な要素です。
- 心臓への負担
- 脱水状態では、血液の粘度が増し、心臓が血液を送り出すのにより多くのエネルギーを必要とします。
これにより、心拍数の増加や高血圧のリスクが高まる可能性があります。
- 脱水状態では、血液の粘度が増し、心臓が血液を送り出すのにより多くのエネルギーを必要とします。
- 疲労感の増加
- 脱水はエネルギーの低下や集中力の喪失を引き起こす可能性があり、筋トレ中の疲労感が増加する可能性があります。
筋トレ中には発汗により水分が失われるため、アルコールによる脱水とトレーニングによる水分喪失が重なり、重度の脱水状態になるリスクが高まります。
脱水症状を避けるために、適切な水分補給を心掛け、アルコール摂取後の筋トレは慎重に行うか、避けるようにしましょう。
筋肉の回復を遅らせる
筋トレや運動を行うことで、筋肉はダメージを受けて微小な損傷が発生します。
損傷しても大丈夫なのですか?
筋トレ後の損傷は、筋肉が成長し、強くなるための重要なプロセスの一部です。
筋肉の回復は、適切な栄養、休息、そして良好な血流によってサポートされます。
アルコールが筋肉の回復を遅らせる要因について以下の通りです。
- 栄養摂取の妨害
- アルコールは消化吸収を妨害し、筋肉の回復に必要な栄養素の取り込みを低下させる可能性があります。
特に、アルコールはタンパク質の合成を抑制することが示されており、これは筋肉の回復と成長に不可欠なプロセスです。
- アルコールは消化吸収を妨害し、筋肉の回復に必要な栄養素の取り込みを低下させる可能性があります。
- ホルモンのバランスの乱れ
- アルコールは、筋肉の回復と成長に関与するホルモンのバランスを乱す可能性があります。
特に、アルコールはテストステロンのレベルを低下させ、コルチゾール(ストレスホルモン)のレベルを上昇させることが知られています。
- アルコールは、筋肉の回復と成長に関与するホルモンのバランスを乱す可能性があります。
- 睡眠の質の低下
- アルコールは睡眠の質を低下させることが知られています。
睡眠は筋肉の回復にとって非常に重要であり、深い睡眠中に成長ホルモンが放出されるため、アルコールによる睡眠の質の低下は筋肉の回復を遅らせる要因となります。
- アルコールは睡眠の質を低下させることが知られています。
- 脱水の影響
- 上記で述べたように、アルコールには脱水の効果があります。
脱水は血流を低下させ、これにより筋肉への酸素や栄養素の供給が制限される可能性があります。
これは筋肉の回復プロセスに悪影響を及ぼす可能性があります。
- 上記で述べたように、アルコールには脱水の効果があります。
- 炎症の増加
- アルコール摂取は体内の炎症を増加させる可能性があります。
炎症は筋肉の回復を遅らせ、痛みや腫れの原因となる可能性があります。
- アルコール摂取は体内の炎症を増加させる可能性があります。
筋肉の回復を遅らせるのを避けたいのであれば、アルコール摂取後の筋トレは避けるか、筋トレをする前にはアルコールの摂取を控えるようにしましょう。
エネルギー代謝の妨害
エネルギー代謝は、体内でのエネルギーの生成、利用、および保存に関与する一連の生化学的反応を指します。
主なエネルギー源としては、炭水化物(特にグルコース)、脂肪、およびタンパク質があります。
アルコールによりエネルギー代謝が妨害される影響については以下の通りです。
- アルコールの優先的な分解
- アルコールは体内で速やかに分解される必要があります。
アルコールの分解は主に肝臓で行われるため、アルコールの分解は肝臓のその他の機能、特にグルコースの生成(糖新生)よりも優先されます。
このため、アルコール摂取後は、筋肉や脳へのエネルギー供給が不足する可能性があります。
- アルコールは体内で速やかに分解される必要があります。
- 低血糖のリスク
- 上述のように、アルコールの分解は肝臓の糖新生を妨害する可能性があるため、アルコール摂取後には低血糖のリスクが高まります。
低血糖はエネルギーの不足、疲労、頭痛、集中力の低下などの症状を引き起こす可能性があります。
- 上述のように、アルコールの分解は肝臓の糖新生を妨害する可能性があるため、アルコール摂取後には低血糖のリスクが高まります。
- 脂肪代謝の変化
- アルコールは高カロリーであり、体内で分解されるとエネルギーとして使用されるため、他のエネルギー源である脂肪の代謝が抑制される可能性があります。
これにより、体脂肪の蓄積が促進される可能性があります。
- アルコールは高カロリーであり、体内で分解されるとエネルギーとして使用されるため、他のエネルギー源である脂肪の代謝が抑制される可能性があります。
- 筋肉のエネルギー供給の妨害
- アルコール摂取により、筋肉のエネルギー供給が不足する可能性があります。
特に、長時間の耐久運動や高強度のトレーニングを行う場合、エネルギー供給が十分でないと筋肉のパフォーマンスが低下する可能性があります。
- アルコール摂取により、筋肉のエネルギー供給が不足する可能性があります。
エネルギー代謝が妨害されるのを防ぎたいのであれば、筋トレ前にアルコールの量やタイミングを考え、適切なエネルギー補給を心掛けるようにしましょう。
運動能力の低下
運動能力は、身体の動きやスポーツパフォーマンスを正確かつ効率的に行うための能力を指します。
スポーツパフォーマンスを正確かつ効率的に行うための能力とは、どのようなものですか?
- 筋力
- 持久力
- 反応速度
- バランス
- 協調性
- 精神的集中力
などが含まれます。
アルコール摂取による運動能力の低下の影響については以下の通りです。
- 中枢神経系の抑制
- アルコールは中枢神経系を抑制する作用があります。
これにより、反応速度が遅くなり、判断力や集中力が低下する可能性があります。
特に、高速での動きや瞬時の判断を要求されるスポーツや活動では、アルコールの影響が顕著に現れる可能性があります。
- アルコールは中枢神経系を抑制する作用があります。
- バランス感覚の喪失
- アルコールは前庭系を影響することが知られており、これがバランス感覚の喪失を引き起こす可能性があります。
これは、特にバランスを要求される運動やスポーツでのパフォーマンス低下の原因となり得ます。
- アルコールは前庭系を影響することが知られており、これがバランス感覚の喪失を引き起こす可能性があります。
- 協調運動の障害
- アルコールは手や足の協調運動能力を低下させる可能性があります。
これにより、複雑な動きや連続的な動作の正確性が低下する可能性があります。
- アルコールは手や足の協調運動能力を低下させる可能性があります。
- 筋力と持久力の低下
- 一部の研究では、アルコール摂取が筋肉の収縮能力や持久力を低下させる可能性が示されています。
これは、特に重量挙げや長時間の耐久運動でのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。
- 一部の研究では、アルコール摂取が筋肉の収縮能力や持久力を低下させる可能性が示されています。
- 精神的な影響
- アルコールは気分を上げる効果がある一方で、過度な摂取や頻繁な摂取は不安やうつの症状を引き起こす可能性があります。
これは、運動やスポーツにおける精神的な集中力やモチベーションに悪影響を及ぼす可能性があります。
- アルコールは気分を上げる効果がある一方で、過度な摂取や頻繁な摂取は不安やうつの症状を引き起こす可能性があります。
運動やスポーツのパフォーマンスを最適に保つためには、アルコール摂取の量やタイミングを適切に調整することが重要です。
特に競技や重要なトレーニング前は、アルコールの摂取を控えましょう。
怪我のリスク増加
上記で「運動能力の低下」についてご紹介しましたが、運動能力が低下した状態で筋トレなどの運動を行う事によって、怪我のリスクが高まります。
アルコール摂取による怪我のリスクが高まる原因については以下の通りです。
- 認知機能と運動能力の低下
- アルコール摂取は認知機能と運動能力を低下させることが知られています。
これにより、動作の精度や判断力が低下し、運動中に誤った動きをするリスクが高まります。
特に、高速で動くスポーツや複雑な動きを要求される活動での怪我のリスクが増加します。
- アルコール摂取は認知機能と運動能力を低下させることが知られています。
- バランス感覚の喪失
- アルコールはバランス感覚を低下させる効果があります。
これにより、転倒や捻挫のリスクが高まる可能性があります。
- アルコールはバランス感覚を低下させる効果があります。
- 筋肉や関節の反応の鈍化
- アルコール摂取後の筋肉や関節の反応速度は鈍化する傾向があります。
これにより、突然の動きや負荷に適切に対応できず、筋肉の損傷や関節の怪我を引き起こすリスクが高まります。
- アルコール摂取後の筋肉や関節の反応速度は鈍化する傾向があります。
- 知覚の変化
- アルコールは痛みや疲労の知覚を変化させることがあります。
このため、筋肉の過度なストレッチや過負荷を感じ取る能力が低下し、怪我を未然に防ぐための適切な反応が遅れる可能性があります。
- アルコールは痛みや疲労の知覚を変化させることがあります。
- 深刻な怪我への対応の遅延
- アルコール摂取により判断力が低下すると、怪我の重大性を正確に評価できない場合があります。
これにより、必要な治療や手当てを受けるのが遅れ、怪我の悪化のリスクが増加します。
- アルコール摂取により判断力が低下すると、怪我の重大性を正確に評価できない場合があります。
- 血流の変化
- アルコールは血管を拡張させる効果があり、怪我の際の出血や腫れが増加する可能性があります。
これは、怪我の回復を遅らせる要因となり得ます。
- アルコールは血管を拡張させる効果があり、怪我の際の出血や腫れが増加する可能性があります。
怪我をした結果、長い期間にわたってトレーニングができなくなるぐらいなら、お酒を飲んだ後のトレーニング1日ができなくなるぐらいの方がマシなので、お酒を控えるか、トレーニングを行わないようにしましょう。
心臓への負担
心臓は、体全体に酸素と栄養を供給するための血液を循環させる役割を持っています。
アルコールは心臓の機能や血流に影響を与えることが知られており、過度な摂取は心臓への負担を増加させる可能性があります。
心臓への負担がかかってしまう影響については以下の通りです。
- 不整脈のリスク
- アルコール摂取は、心臓のリズムを乱すことがあります。
これは「ホリデーハート症候群」とも呼ばれ、特に大量のアルコールを短時間で摂取した際に発生するリスクが高まります。
不整脈は、心臓の効率的な動きを妨害し、時には重大な健康問題を引き起こす可能性があります。
- アルコール摂取は、心臓のリズムを乱すことがあります。
- 高血圧
- 長期的なアルコール摂取は血圧を上昇させる可能性があります。
高血圧は、心臓に余分な負担をかけ、心臓疾患のリスクを増加させる要因となります。
- 長期的なアルコール摂取は血圧を上昇させる可能性があります。
- 心筋症のリスク
- 長期的な過度なアルコール摂取は、心筋症のリスクを増加させる可能性があります。
心筋症は、心臓の筋肉が弱くなる状態を指し、これにより心臓のポンピング機能が低下します。
- 長期的な過度なアルコール摂取は、心筋症のリスクを増加させる可能性があります。
- コレステロール値の変動
- アルコールは、HDL(善玉コレステロール)のレベルを一時的に上昇させることが知られていますが、過度な摂取はLDL(悪玉コレステロール)のレベルも上昇させる可能性があります。
これにより、動脈硬化のリスクが高まる可能性があります。
- アルコールは、HDL(善玉コレステロール)のレベルを一時的に上昇させることが知られていますが、過度な摂取はLDL(悪玉コレステロール)のレベルも上昇させる可能性があります。
- 心臓の拡張
- 長期的な過度なアルコール摂取は、心臓のサイズや形状に変化をもたらす可能性があります。
特に、心臓が拡張すると、そのポンピング機能が低下し、効率的に血液を循環させることが困難になります。
- 長期的な過度なアルコール摂取は、心臓のサイズや形状に変化をもたらす可能性があります。
特に長期的な過度なアルコール摂取は、心臓疾患のリスクを高める要因となり得るため、アルコールの摂取量や頻度を適切に管理することが重要です。
睡眠の質の低下
アルコールはレム(急速眼球運動)睡眠を減少させることが知られています。レム睡眠は、心身のリカバリーや記憶の整理に関与する重要なフェーズです。
「睡眠の質が悪い」とは、どのような状態ですか?
- 夜中に何回も目覚める
- なかなか寝つく事ができない
- 早朝に目が覚め、そこからもう一度寝られない
このような事があれば、睡眠の質は良いとは言えません。
睡眠の質が低下する事が運動に与える影響については以下の通りです。
- 疲労感
- 睡眠の質が低いと、筋肉の回復が遅れ、翌日の運動時の疲労感が増加します。
- 運動中のパフォーマンスの低下
- 睡眠不足は、筋力、持久力、反応速度、集中力などの運動能力を低下させる可能性があります。
- 怪我のリスク
- 疲労や集中力の低下は、運動中の怪我のリスクを増加させる可能性があります。
- 回復の遅れ
- 適切な睡眠は筋肉や関節の回復に必要です。
質の低い睡眠は、回復の遅れや次回の運動への準備不足を引き起こす可能性があります。
- 適切な睡眠は筋肉や関節の回復に必要です。
運動を行う前や運動を定期的に行う人は、アルコールの摂取を適切に管理し、質の高い睡眠を確保することで、最適な運動パフォーマンスと身体の回復を促進することができます。
アルコールのメリット
筋トレ前にお酒を飲む行為は、基本的にいい影響を与えません。
しかし、限定的な状況下でのアルコール摂取には、潜在的なメリットがあります。
そんなメリットについてご紹介します。
リラクゼーション効果
リラクゼーションとは、緊張や不安から解放されて、リラックスする状態のことを言います。
アルコール摂取により、神経伝達物質であるGABA(ガンマアミノ酪酸)の活動が増強されると言われています。
GABAは、中枢神経系の興奮を抑制する役割を持っており、その結果、リラックス感や安心感が得られることがあるのです。
また、一部の研究によれば、アルコール摂取により、ストレス反応に関与するホルモンであるコルチゾールの分泌が一時的に減少することが示唆されています。
これにより、リラックス感が得られる可能性があります。
筋トレと関係あるのですか?
もちろんです。
筋トレとリラクゼーション効果の関わりについては以下の通りです。
- 筋肉の緊張の緩和
- アルコールのリラクゼーション効果により、筋肉の緊張が緩和されることが期待されます。
これにより、筋トレ前のストレッチやウォームアップがより効果的に行える可能性があります。
- アルコールのリラクゼーション効果により、筋肉の緊張が緩和されることが期待されます。
- 運動への抵抗感の軽減
- リラックスした状態では、運動や筋トレに対する抵抗感や不安感が軽減されることがあります。
これにより、トレーニングへの取り組みがスムーズになる可能性があります。
- リラックスした状態では、運動や筋トレに対する抵抗感や不安感が軽減されることがあります。
しかし、アルコールの摂取量が多いと、過度なリラックス状態や眠気、意識のもうろうとした状態になる可能性があります。
これは、筋トレ中の怪我のリスクを増加させる要因となるため、注意が必要です。
また、アルコールのリラクゼーション効果は短期的なものであり、摂取後の効果の持続時間は限られています。
痛みの軽減
アルコールは中枢神経系に作用し、一時的に痛みを感じる閾値を上昇させることが示唆されています。
これにより、筋トレや運動中の軽度な痛みや不快感を感じにくくなる可能性があります。
また、アルコールは気分を高揚させ、一時的な安堵感やリラックス感を提供することが知られています。
この心理的な効果が、痛みの知覚を軽減する一因となる可能性があります。
筋トレをするときに痛みが軽減するメリットについては以下の通りです。
- 高強度のトレーニング
- 高強度のトレーニング中に生じる筋肉の微細な損傷や疲労感に対する知覚が、アルコール摂取により一時的に軽減される可能性があります。
- 回復期間中の痛み
- 筋トレ後、筋肉が回復と再生を行う過程で筋肉痛が生じることがあります。
アルコールの痛み軽減効果により、この筋肉痛の知覚が軽減されるかもしれません。
- 筋トレ後、筋肉が回復と再生を行う過程で筋肉痛が生じることがあります。
アルコールの過度な摂取は、痛みを感じる能力を鈍化させるため、筋トレ中の怪我や筋肉の過度な損傷に気づきにくくなるリスクがあります。
このため、トレーニング中の効果的なフィードバックを受け取ることが困難となり、さらなる怪我のリスクが増大するので注意が必要です。
心理的な効果
アルコール摂取により一時的に自信が増し、トレーニングへの意欲やモチベーションが高まることがあるかもしれません。
アルコールは、中枢神経系に作用し、ドーパミンやセロトニンといった気分を高揚させる神経伝達物質の放出を促進することが知られています。
これにより、一時的な幸福感や安堵感が得られることがあります。
また、アルコールは、抑制や不安を減少させる効果があります。
これにより、自己意識や社交的な緊張が軽減され、より開放的な気分になることがあります。
アルコールによる心理的効果が筋トレに与える影響については以下の通りです。
- モチベーションの増加
- アルコールの心理的効果により、一時的に運動や筋トレへの意欲やモチベーションが高まることがあります。
- 運動への抵抗感の軽減
- アルコールによるリラックス効果や自己意識の低下は、筋トレや運動に対する抵抗感や不安感を軽減する可能性があります。
アルコールの過度な摂取は、上記の心理的効果を極端にし、意思決定の能力や判断力を低下させる可能性があります。
これは、筋トレ中の怪我のリスクを増加させる要因となるため、注意が必要です。
血流の増加
アルコールは血管を一時的に拡張させることが知られており、筋肉への血流が増加する可能性があります。
これにより、筋肉への酸素や栄養素の供給が向上し、トレーニングの効果を最大化することができるかもしれません。
一部の研究では、アルコール摂取後の短期間内に血圧が低下することが報告されています。
しかし、これは一時的なものであり、長期的なアルコールの過剰摂取は高血圧のリスクを増加させる可能性があります。
血流の増加と筋トレの関係については以下の通りです。
- 筋肉への酸素供給
- 血流の増加は、筋肉への酸素や栄養素の供給を促進します。
これは、筋トレ中の筋肉のパフォーマンスや回復をサポートする要因となる可能性があります。
- 血流の増加は、筋肉への酸素や栄養素の供給を促進します。
- 体温調節
- アルコールによる血管の拡張は体温の放散を促進する可能性があります。
これにより、運動中の過度な体温上昇を抑制する効果があるかもしれません。
- アルコールによる血管の拡張は体温の放散を促進する可能性があります。
アルコールの過度な摂取は、血流の増加を極端にし、血圧の不安定や体温調節の障害を引き起こす可能性があります。
また、アルコールは利尿作用があり、これにより体内の水分が減少することがあります。
血液の濃度が上昇すると、血流が低下し、筋肉への酸素供給が不十分となる可能性があります。
これらのことをまとめると、基本的にはトレーニング前にお酒を飲む行為はトレーニングに悪影響を与えることがほとんどです。
もし、アルコールを摂取しすぎたと思うのであれば、その日や次の日はトレーニングを休むようにしましょう。