【背中トレ】ワンハンドダンベルローイングが効かない人必見!|正しいやり方について
背中のトレーニングの種目に「ワンハンドダンベルローイング」を入れている人も多いのではないでしょうか?
ダンベルがあれば家でも簡単に行うことのできる優れた種目です。
しかし、ダンベルローイングは正しいフォームで行わなければ、腰や肩を痛めたり、腕ばかりに負荷がかかってしまったりする場合があります。
ですので今回は、ワンハンドダンベルローイングの正しいやり方について解説していきます。
ワンハンドダンベルローイングの正しいやり方
鍛えられる部位
まずは、ワンハンドダンベルローイングで鍛えることのできる部位についてご紹介します。
「背中のどこかの筋肉を鍛えている」という認識よりも「背中のここの筋肉を鍛えている」と理解して意識できているだけでも、狙った部位に効かせる事が簡単になります。
ですのでどのトレーニングでも「この種目はどこの筋肉を鍛えているのか」ということを理解するようにしましょう。
広背筋
広背筋は背中の中で最も大きい筋肉です。
逆三角形の肉体になりたいのであれば、絶対に鍛える必要のある重要な筋肉です。
僧帽筋
僧帽筋を鍛える事により背中の凹凸がはっきりし、よりたくましい背中にする事ができます。
また、重い荷物を持ち上げたり、物を置くなど、日常生活でのさまざまな動作において僧帽筋は重要な役割を果たしています。
菱形筋
菱形筋が強化されると、肩甲骨が背骨に向かって引き寄せられるため、背中が引き締まって見えます。
背中の上部の筋肉が強化されると、肩の位置が自然と後ろに引かれ、胸が開きます。
つまり、姿勢を改善する効果もあるのです。
上腕二頭筋
背中の筋肉ではないのですが、ダンベルローイングでは補助的に上腕二頭筋も使われます。
上腕二頭筋は力こぶの部分で、鍛える事によりたくましい腕を手に入れる事ができます。
ダンベルローイングのやり方
ダンベルローイングで鍛えることのできる部位を理解したら、次にやり方について解説していきます。
ワンハンドダンベルローイングでよくあるのは、背中に効いている感じがしなくて肩や腰が痛くなってしまう事です。
これはフォームが間違っているので起こってしまいます。
こうならない為にもしっかりとしたフォームを身につけるようにしましょう。
フラット(まっすぐ)にしたベンチの上に片膝を乗せ、同じ側の手をベンチ乗せます。
左脚をベンチに乗せたのなら、左手をベンチに乗せましょう。
上半身をベンチと平行になるまで倒しましょう。
この時に腰をそらし過ぎると、腰を痛める原因になってしまうので気をつけましょう。
ダンベルを持っている方の腕は、リラックスして真っ直ぐ下に伸ばした状態にします。
次にダンベルを引き上げるのですが、ダンベルを斜め後ろ(お尻に近づけるイメージ)に引き上げましょう。
ダンベル引いたら、元の位置までゆっくりダンベルを戻すようにしましょう。
ダンベルを引き上げる位置
上記で「ダンベルを引き上げる際には、ダンベルを斜め後ろに引き上げる」と説明しました。
真上に引き上げても間違いではないのですが、使われる筋肉が変わってくるので、目的に合ったやり方を行うようにしましょう。
ダンベルを真上に引き上げる事により、僧帽筋に負荷がかかります。
また、補助的に上腕二頭筋も多く使われるので、腕のトレーニングをしていない人や、僧帽筋を鍛えたい人は、ダンベルを真上に引く事がおすすめです。
ダンベルを斜め後ろに引く事により、広背筋に負荷がかかります。
ダンベルを真上に引き上げるのに比べて、上腕二頭筋の負荷が弱くなるので、腕が先に疲れてしまう人や、背中の広がりをつけたい人は、ダンベルを斜め後ろに引く事がおすすめです。
肩が痛くなってしまう場合はどうすれば良いですか?
ダンベルを斜め後ろに引くようにしましょう。
ダンベルを真上に引き上げると、肩の後ろに刺激が入ります。
また、ローイングの体勢になった状態でダンベルを真上に引きつつ横に上げると、肩の後ろを鍛える「リアレイズ」に近い形になってしまいます。
肩が痛いのであれば、身体とダンベルの位置を近くに保ちながら、ダンベルを斜め後ろに引き上げるようにしましょう。
顔の向き
ダンベルローイングを行っている最中は、どこを見ればいいのでしょうか?
真上に近い位置を見たり、自分のお腹を見るぐらい視線が低いと首を痛める原因になります。
ですので、顔は自然に背骨の延長線上に保ち、視線はベンチの方向かやや前方を向くようにしましょう。
背中の丸まり
背中が丸まってしまうことで、脊椎への不必要な圧力がかかり、怪我のリスクが高まります。
背中が丸くなってしまうのには、いくつかの理由があります。
- 腹筋群や腰筋群などの体幹が弱い
- 体が過度に硬い
- 扱う重量が重過ぎる
- 顔が下を向きすぎている
もちろん、反対に背中が反ってしまうのも腰を痛める原因になります。
セット数・重量・回数の選び方
セット数・扱う重量・回数はトレーニングの目的をはっきりさせておく必要があります。
- 筋力(パワーをつける)
- 筋肥大(筋肉を大きくする)
- 筋持久力(筋肉のスタミナをつける)
この3つのどれを選ぶかによって、セット数・扱うべき重量・回数は変わってきます。
- 扱う重量
- 1RMの約80%〜100%
- 回数
- 3〜5回
- セット数
- 3〜6セット
- レスト
- 4〜5分
- 扱う重量
- 1RMの約70%〜85%
- 回数
- 6〜12回
- セット数
- 3〜5セット
- レスト
- 2〜3分
- 扱う重量
- 1RMの約40%〜60%
- 回数
- 15回〜30回
- セット数
- 2〜4セット
- レスト
- 30秒〜1分
目的ごとにやるべきセット数や回数の詳しい説明については、こちらの記事で解説しています。
まとめ
- 鍛えることのできる部位
- 広背筋
- 僧帽筋
- 菱形筋
- 上腕二頭筋
- 動作のポイント
- ダンベルを真上に引くと「僧帽筋」「上腕二頭筋」に効く
- ダンベルを斜め後ろに引くと「広背筋」に効く
- 注意ポイント
- 顔の上げすぎ、下げすぎは首を痛める
- 腕を横に上げると肩に負荷がかかる
- 背中の丸まりや反りは腰を痛める
ワンハンドダンベルローイングは片方ずつ行うので、筋肉の左右差(右の背中の筋肉が左に比べて発達している)を改善するのにも効果的な種目です。
しかし、片方ずつ行う種目は時間がかかるので、集中力が途切れやすい人や時間が限られている人には不向きかもしれません。
そうでない人にはおすすめの背中のトレーニングになります。